10エレメンツ×アロマ〜人生を思い通りに生きる方法〜

3000人を鑑定してきた鑑定師が、もっと喜び溢れる人生を生きるために陰陽五行に基づいた10のエレメンツを使って一瞬で人生が変わる方法をお伝えします。


→商品をもっと見る

春の七草の意味

スポンサーリンク

style="display:inline-block;width:336px;height:280px"

data-ad-client="ca-pub-2426154940164390"

data-ad-slot="8561794660">

こんにちは、龍月です。

日々ご覧いただきありがとうございます。

本日は一月七日。

七草粥はもういただきましたか?

私は朝からいただきました。

そこで、七草粥を一月七日にいただく意味など書いてみようと思います。

七草とはセリ、なずな、ごぎょう、はこべら、ホトケノザ、すずな、すずしろ。

すずなはかぶ。

すずしろは大根のことです。

はこべらはペンペン草。

ホトケノザは結構草原でよく見る丸い葉の上に小さな紫の花が咲く草ですね。

小さな頃、よく近所の空き地で採取していました。

それを七草粥にして食べておりましたが、いまではスーパーなどで籠に入った七草セットなども手に入れることができますね。

近所に草が生えていたり、畑の脇に雑草が生えているような環境であれば意外と揃えられます。

何故一月七日に七草粥を食べるのか、意味についてら諸説あります。

一月十五日は七種とかいてななくさと読みます。

これと七草が入り混じってしまい、じゃあ七日に七草粥をいただくことにしましょうか、となった説。

江戸時代は意外と適当…。

こういった文化は平和だった江戸時代に確立されていることが多いですが、七草粥についても多分江戸時代になんだかややこしいから七日にしよう!みたいな流れなのではないかなぁと考えております。

七草粥をいただく意味として、疲れた胃を休める、みたいなお話もございます。

年末にお掃除をして煩悩を捨て去り、お正月に心新たに神様に新年のご挨拶をしたら、身も心も清めるためにお粥をいただく。

現代はお肉をいただくのは当たり前のことのようになりましたが、本来神社へお参りする前は水で身体を清め、正装をして、行く前には肉や魚を断つ、という習わしがありました。

身体に入れるものからエネルギーを受け取ります。

大きな生き物であればあるほど念が残っていて、邪念を取り込んでしまいますよ。

ですから、その方面のお仕事の方は粗食になさるのですね。

私もお肉は食べても鶏肉くらいで豚や牛のお肉はあまり食べません。

思考が攻撃的になる気がします。

きっと今なさっている方は少ないかもしれませんが、少し前まで日本では多くの方が毎月一日は氏神様にお参りしていたようですよ。

新しい運気を受け取りたいなら、身も心もデトックスして運気を入れる容量をあけておくこと。

そんな想いが七草粥にこもっていますね。

本日もお読みくださりありがとうございました。

龍月の個人鑑定は【ココナラ】で行っています。

スポンサーリンク

style="display:inline-block;width:336px;height:280px"

data-ad-client="ca-pub-2426154940164390"

data-ad-slot="8561794660">

image-20150108115658.png

@reikafreedom メールマガジンへご登録されたあなたに、 人生好転レッスンをお届けしてます^^

一瞬で人生が好転するメルマガ


LINE@ではイベント&鑑定などの優先情報や
人生好転のヒントをお届けしています。

友だち追加